おすすめ

シリオ登山靴の評判と「滑る」噂の真相を調査!安全性とグリップ力を検証

この記事では、シリオ登山靴の評判と「滑る」噂の真相を調査した結果をご紹介します。

シリオ登山靴の「滑る」の噂は一部誤解と言えます。

正しい選び方とメンテナンスで高い安全性とグリップ力を発揮しますよ。

この記事でわかること

シリオ登山靴の主な評価は、
・柔らかなフィット感で良い履き心地
・足に馴染んで疲れにくく歩きやすい
・滑りにくく軽い
・幅広甲高足にもフィット
です。

シリオ登山靴の評判についてさらに詳しくご紹介していきます。

シリオ登山靴【Amazon】

シリオ登山靴の幅広用4eサイズ
\種類やサイズが豊富/

シリオ登山靴のアウトレット商品
\在庫残りわずか!/

シリオ登山靴の残念な口コミ評判


画像引用:楽天市場

まずは少数でしたが、シリオ登山靴の残念な口コミからご紹介します。

・カラーを増やしてほしい
・踵部分が少し大きく、多少ズレる

カラーが少なくてほかの方と区別がつきにくいときは、靴紐などで区別をつけるのがおすすめです。

靴ズレを感じた際には、靴下やクッション性のあるものを踵に敷いたりして、調整される方が多かったですよ。

\幅広甲高な日本人の足におすすめ/

シリオ登山靴の良い口コミ評判

シリオ登山靴の良い口コミ評判をご紹介します。

こんな良い口コミが目立ちましたよ。

柔らかなフィット感で良い履き心地


画像引用:楽天市場

履き心地に関する主な口コミがこちらです。

・柔らかくて履き心地抜群
・急登をいつも駆け下りるが、指も痛めず、フィット感あり、とても良かった
・履きやすく、足首もしっかりグリップしてくれてる

しっかりフィットしてくれることで、登山も足を痛めずに楽しむことができますね。

サイズ感も今まで通りの靴と同じサイズでちょうどよかったという声が多かったですよ。

脚に馴染んで疲れにくく歩きやすい


画像引用:楽天市場

歩きやすさに関する主な口コミがこちらです。

・足に馴染んで疲れにくく歩きやすい
・初めは華奢な印象があったが、しっかり馴染んでいる
・靴擦れも無く、快適に歩けた

長時間山道を歩いても疲れにくいから、いろんな山に挑戦したくなりますね♪

滑りにくい

滑りにくさに関する主な口コミはこちらです。

・ゴツゴツした岩場でも足首が安定してソールもしっかりしてるので大丈夫。雪が積もっていても大丈夫
・特に急坂下山時のグリップ力が良い
・石畳み、岩道、土道、ヌカルミ、ガレ場、木階段、岩場どこでも問題なく歩けた

ソールがしっかりしていて滑りにくいので、どんな山道でも安心して歩くことができます。

シリオ登山靴は滑りにくい登山靴と言えますね

軽い


画像引用:楽天市場

軽さに関する主な口コミがこちらです。

・軽いので、岩、沢、アプローチにも使ってます
・メガグリップが良く効き、軽量で日本人の足に合った良い靴
・思っていたより軽い

ゴツイ見た目の靴なのに、軽いので長時間歩くことができます。

幅広甲高足にもフィット


画像引用:楽天市場

フィット感に関する主な口コミがこちらです。

・幅広く甲高なのでいるもワンサイズ大きめにしていたが、シリオはピッタリフィット
・幅広で足が痛くならない
・横幅ある足だが、シリオに替えて足にかかる負担が軽減された
・甲高幅広の自分にはピッタリ

シリオは甲高幅広の日本人向けの登山靴になっているため、今まで自分に合う靴が無くても、きっと自分に合う登山靴が見つかりますよ♪

\リピーター多数!/

シリオ登山靴は滑るって本当?噂は一部誤解!

「シリオは滑る」という声は一部にありますが、実際には使用状況や靴の状態によるものが多いです。

口コミを分析すると、滑りやすさの原因は主に以下の4点に集約されます。

①靴底の摩耗、②汚れによるグリップ力低下、③使用シーンに合わないモデル選択、④歩き方の問題

特に靴底の溝が浅くなるとグリップ力が著しく低下し、濡れた岩場や急斜面で滑るリスクが高まります。

つまり、製品自体の欠陥ではなく、メンテナンス不足や選び方のミスが原因であるケースが多いですよ。

\口コミでも軽いという声多数♪/

シリオ登山靴のグリップ力の実力と安全性の評判評価


画像引用:楽天市場

シリオ登山靴の多くは、ビブラム社製の高性能ソールを採用しており、滑りにくさに定評があります。

特に「メガグリップ」や「Xフレーム」などの技術は、濡れた地面や岩場でも安定した歩行をサポートします。

また、モデルによっては「KOIソール」や「ŌKAMIソール」など、用途に応じたソール設計が施されており、登山スタイルに合わせて選ぶことで安全性を高められますよ。

実際に富士登山や冬山登山で使用されるモデルもあり、信頼性は高いと言えますね。

シリオ登山靴の滑るのを防ぐための選び方とメンテナンス


画像引用:楽天市場

滑りを防ぐには、まず使用目的に合ったモデルを選ぶことが重要です。

日帰り登山なら「P.F.302」、富士登山なら「P.F.46-3」、雪山なら「P.F.731」など、シーンに応じた選択が必要です。

また、サイズ感も重要で、足幅に応じて3E〜4E+まで選べるのがシリオの強みですよ。

さらに、使用後は汚れを落とし、乾燥・撥水スプレーでメンテナンスすることで、グリップ力と防水性を維持できます。

靴底の溝の深さも定期的にチェックし、摩耗が進んでいれば早めの修理や買い替えを検討しましょう。

まとめ:シリオ登山靴の「滑る」噂は一部誤解で滑りにくい!

シリオ登山靴の評価についてご紹介しました。

この記事のまとめ

1.シリオ登山靴は「滑る」という噂があるが、実際は使用状況やメンテナンス次第で安全性は高い
2.滑りやすさの原因は、靴底の摩耗・汚れ・モデル選びのミス・歩き方などが多い
3.軽くて滑りにくい、信頼のグリップ力が口コミでも話題
4.多くのモデルにビブラム社製ソールを採用しており、グリップ力と安定性に定評がある
5.定期的なメンテナンス(汚れ落とし・撥水処理・溝チェック)で性能を長く保てる

シリオの登山靴は、種類やサイズも豊富なので、お気に入りの登山靴に出会ってくださいね♪

\歩きやすく滑りにくい!/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あかすけ

あかすけ。 子ども3人を子育て中のパート主婦です。 食べることと旅行が大好き。 このサイトでは、実体験をもとにした、子育て・節約・旅行などの役立つ暮らしの情報を発信していきます!

-おすすめ